本栖 風穴 洞窟 鍾乳洞 富士風穴 ケイビング 本栖風穴第一
本栖湖風穴第一 ケイブ
この鍾乳洞は全長494メートルあると言われている溶岩洞窟。
過去のガス噴出孔で、23メートルの深さの竪穴になっている。
縦穴内部はホール上になっている。
噴出孔は、溶岩中に含まれていた揮発成分が生成途上の溶岩空洞内に発散し、
その量や蒸気圧が特に高い時は破裂孔を造り、水蒸気のほかに
下部の溶岩をも噴出させ、生成したものと考えられる。
この鍾乳洞からワイヤラダーを登って地上に出ようとした際ハシゴから落ち骨盤骨折の
重傷を負った転落事故が起きたという。レスキュー隊に救助されたことが
ニュースにも流れ、その詳細なレポートが、
私も読む頻度が多い『洞窟情報誌 ケイビングジャーナル vol.36』号に出ている。
補助ロープを使用し、アサップの様なフォールアレスタ(転落防止器具)を使っていたと思われるが、
それが仇となったらしい。
使用方法の間違いはないと思うが、ラダーから足を踏み外した際、補助ロープの位置が
下の方にあったのではなかろうか?落下距離が多くなった事により、転落防止器具がロック、
急停止した事により体の上半身が下向きになり、ハーネスよりすっぽ抜けたらしい。
上半身にチェストハーネスを付けていれば防げていたのかもしれない。
逆にラダー等ハシゴを使わずに、私も好むスタイルである、アッセンション類を使って登り返した方が安全
なのかもしれない。
![]() |
今回の場所は有名な場所であり、この富士樹海には 大小200ヶ所もの風穴が存在すると言われている。 |
![]() |
詳しい場所の紹介といきたい所ではあるのですが、 学術上で貴重である事、ケイビンググループに 迷惑をかける可能性がある事、 事故の可能性を含め、ご紹介は控えさせていただきます。 |
![]() |
![]() |
大きい木だ。何百年の樹齢があるのだろうか? マングローブの様な、アンコールワットの遺跡に 生きる木の様な貫禄を見せる。 |
![]() |
目的地に到着した。 過去の噴気孔。 火口の様な大きな口を開けていた。 |
![]() |
早速降りてみよう。 技術的、装備的な面で私一人しか行けない事から 申し訳ないが他のメンバーは坑口で待っていて 貰う事になってしまった。 |
![]() |
かなり中は広い!!! オーバーハングしており、降下途中からは完全に足は 空中へ浮く事になった。 大きなホールの様な形状なのだ。 |
![]() |
![]() |
この巨木は自然にこの場所まで落ちたのだろうか? 太陽の光が届かない場所、水に当たらない場所なので このまま腐らずに残るのではないだろうか。 |
![]() |
支道は2箇所あると言うが、時間の関係で この一ヶ所しか入らなかった。 記憶ではもう片方の支道は深く下るような感じ で入って行く。 壁面には、黄色い付着物、硫黄なのだろうか? 茶色い岩は鉄を含む溶岩の噴出物の様な 感じで洞内に大小ゴロゴロと転がっている。 |
![]() |
緩やかにアップダウンを繰り返す。 |
![]() |
全長は494mあると言う事で、かなり長い距離を行く事 になるだろう。一人で行く事も不安である事、 週末探検隊のメンバーに心配をかけてもしまう。 50m位しか入っていないが、 この辺りで引きさがろう。 |
![]() |
週末探検隊のオペレーターが上に見える。 熱い溶岩やガス、水蒸気を噴き上げていた さあ、戻ろう。 |